2014年6月20日 / 最終更新日時 : 2022年1月30日 yoshimi スガワラエミコ的生き方哲学 【 ゼロに戻す 】 わたしは今、朝4時半頃に起きて 5時くらいまでの間に 顔と髪、身なりを整え、 家の中を雑巾で水拭きします。 その後、6時くらいまで ゆっくりと身体をほぐし、 呼吸をし、体操をします。 そして最後に、 手を合わせて祝詞と般 […]
2014年6月19日 / 最終更新日時 : 2022年1月30日 yoshimi スガワラエミコ的生き方哲学 【 ちからを自分に取り戻す 】 選べる自分へ、主導権を持つ 昨日、そう書きました。 わたしがこう思うようになったのは 自身の病との付き合い方が関係します。 わたしは小さい頃から 長く病院通いをしてきました。 3歳頃発症した左脚の白班。 そ […]
2014年6月18日 / 最終更新日時 : 2022年1月30日 yoshimi 3 : 血糖調節障害 【 選べる自分へ、主導権を持つ 】 「なにをやってもいいんだよ」 だから 「もう、やめてもいいんだよ」 今朝一番、 こころに飛び込んできたことばです。 これを、伝えていきたい。 伝えていこう。 いま、 とても清々しい気分で、 そう思います。 […]
2014年6月17日 / 最終更新日時 : 2022年1月30日 yoshimi スガワラエミコ的生き方哲学 【 魂を想う 】 昨日おこなったセッションの中で 深い思いを抱いたことがありました。 ちょうど昨日の記事にいただいたコメントとも すこし重なる部分があるので 今日はそのことについて 書かせてもらおうとおもいます。 わたしは、9歳の夏に、 […]
2014年6月16日 / 最終更新日時 : 2022年1月30日 yoshimi 3 : 血糖調節障害 【 実際の今の「糖」の摂取 】 ここまで、 「糖」の摂取の見直しについての プロセスを綴ってきました。 これらのプロセスを経ていまわたしが 実際にいただいいているものをご紹介します。 まず、炭水化物について。 我が家の主食は、お米です。 玄米と五分搗き […]
2014年6月15日 / 最終更新日時 : 2022年1月30日 yoshimi スガワラエミコ的生き方哲学 【 食べない生き方 】 昨日は学校で、 弁護士でありホメオパスである 秋山佳胤さんの講義でした。 秋山さんは、いわゆる「不食」の方です。 日常には、水分もほとんど口にされません。 それでも、汗も尿も便も出ます。 会席や家族との時間の中では 飲み […]
2014年6月14日 / 最終更新日時 : 2022年1月30日 yoshimi スガワラエミコ的生き方哲学 【 プロセスを大切にすること 】 以前から寄せられている コメントやメッセージに 「糖質制限」についての内容があります。 寄せられる声が大きくなってきたのと、 時々みなさんとのやり取りの中で、 ことばの捉え方に違いを感じることがあったので、 今日は、わた […]
2014年6月13日 / 最終更新日時 : 2022年1月30日 yoshimi 3 : 血糖調節障害 【 わたしにとって 血糖調節の安定がある状態とは 】 さて、おとといの続きです。 おとといは わたしが糖の摂取を見直しはじめてから 実際に、血糖調節が安定したことを感じられたのは、 最終的には甘味料をいったん、 ほぼすべてやめることができたとき であったことを記しました。 […]
2014年6月10日 / 最終更新日時 : 2022年1月30日 yoshimi 3 : 血糖調節障害 【 徹底して「糖類」の摂取を見直して 】 さて、おとといの続きです。 おとといは、 精製された「白いもの」を避けようと、 まず、白砂糖をやめたこと そして「白い糖質」である白米をやめて 玄米に替えるも、 消化吸収できないまま排泄されてしまっていたこと を書きまし […]
2014年6月10日 / 最終更新日時 : 2022年1月30日 yoshimi スガワラエミコ的生き方哲学 【 自らへの誠実さと、ビジョンをもって 】 昨日の記事へのコメントで 「大切なことは一気には行かない」 ということばを頂きました。 とてもとても嬉しかったです。 それはいままで綴ってきたことが みなさんに届いているんだなぁと 感じさせてもらえたからで […]